

特別な日に
2020年3月17日、世界中に蔓延している新型コロナウイルスの影響で卒業式に保護者が出席できなくなりました。 式は先生と生徒のみで執り行われ、学校側では式の一部始終をビデオで記録撮影してくれました。 後ほどDVDにて各家庭に配布されるということです。...
141


僕が僕に優しくできるように
人の粗を探した数だけ自分の粗を探したら、他人のことなんてもうどうでもよくなるだろう。 それだけ自分自身にも粗はあるのだから。 人間は、ついつい他人の悪いところを摘んで、自分を棚に上げようとしてしまうことがあるけれど、そんな時は “...
196


あれから7年
あの日以来、ぼくは「家族」の大切さを身をもって感じるようになり、子どもの未来を親として真剣に考えるようになり、人生をもっと楽しんで生きたい(子ども達には楽しんでもらいたい)と心から願うようになった。
322


朽ちてもなお美しい
事務所デスクから望む、毎年の楽しみ。 朽ちてもなお美しい。 #自然 #平和 #写真
157


吉祥寺WARP 15周年企画「FAMILY」
当時は音楽をジャンルでしかみることができなかったけど、年を重ね様々な音楽を聴くようになると、音楽は「音楽」でしか無いんだということに気づかされました。
102


Elementary school.
子育てをしている過程で、何度か「俺も親になったんだなぁ」と感じることがある。 それは子供が産まれた瞬間から始まって、色々ありながらも幼稚園時代を育て上げ、まだまだこれから先色々なことがあるのだろうが、今こうして小学校のPTA授業参観に出席している自分に対してもつくづく感じて...
24


秋田市河辺の「あきた乗馬クラブ」
2014年4月26日に秋田市河辺にオープン予定の、あきた乗馬クラブの益子夫妻のところに、子供たちを連れて遊びに行ってきました。 周辺は椿台カントリークラブがあったり中央公園があったり国際教養大があったりと、どこか海外の雰囲気が漂う自然に溢れていました。...
27


たった一枚のもの。
息子の暁月(あかつき)が肌身離さず持っているタオルの切れ端。 どうやらこれがあれば落ち着くらしい。 元々は大きなタオル一枚だったものが、肌身離さず持ち歩いているものだから次第に解れはじめて、それをきっかけに妻がハサミで小さくカットしてあげたことによって、現在はこの形になっ...
21


秘湯ロングトレイル。
先日、森吉山に樹氷の風景写真を撮りに行ってきた。 自然の中に溶け込むという行為、レンズを通して自然と向き合う時間、どちらともが何にも代え難い幸せな気分に浸らせてくれる。 そしてこの夏に向けて計画している旅への気持ちが、ますます高ぶっていくのがわかった。...
54


Development process of digital camera.
今日はデジカメの現像処理について少々お話を。 フィルム時代の色味は、フィルム自体の精度やラボでの現像や焼き付け過程で調整してもらって初めて成り立つものだった。撮影者側と現像する職人側で意思疎通が図れていないと、なかなか自分の気に入った仕上がりが難しかった。そしてデジカメ時代...
10